M&A企業分析

【企業分析】M&Aコンサルティングへの転職について解説します!

    株式会社M&Aコンサルティングは、急成長中のM&A仲介会社の1社であり、最近転職者からの人気も急増しています。本記事では、M&Aコンサルティングへの転職において、知っておくべき情報を業界経験者が解説をしていきます。M&Aコンサルティングへの転職を検討している人は、本記事を熟読いただき、M&Aコンサルティングへの内定可能性を少しでも上げられることを願っています。

    基本情報

    会社名株式会社M&Aコンサルティング
    所在地[東京本社]
    105-0004
    東京都港区新橋1-1-13 アーバンネット内幸町ビル 3F
    [静岡支社]
    〒420-0852
    静岡県静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワー1F
    [大阪支社]
    〒530-0001
    大阪府大阪市北区梅田1-12-17 JRE梅田スクエアビル1F
    [名古屋支社]
    〒450-0002
    愛知県名古屋市中村区名駅3-26-8 KDX名古屋駅前ビル13F
    [京都支社]
    〒604-8136
    京都府京都市中京区梅忠町24 三条COHJUビル4F
    役員代表取締役CEO 土橋 裕太
    取締役 依田 真輔
    取締役 松栄 遥
    取締役 太田 諭哉
    グループ会社創業&成長支援(会計事務所) 株式会社スパイラル・アンド・カンパニー
    成長支援型M&A 株式会社スパイラルコンサルティング※合併済み
    株式会社事業承継通信社

    業務内容

    業務内容は、M&A仲介事業です。M&Aコンサルティングの特徴は、譲渡企業の企業価値を最大にしてから譲渡をする「scale型M&A」も展開しているところとなります。「scale型M&A」では、創業期/第二創業期から、譲渡企業の価値を最大化するべく、目標を定めた上で、M&Aという側面から適切なアプローチをコンサルタントがアドバイスするサービスです。特に、最近では「○○億円になったら譲渡する」というオーナーが一定数いることから、今後注目を集めていくサービスとなるでしょう。

    ※M&AコンサルティングのHPより抜粋

    選考フロー

    選考フローは以下の通りです。

    書類選考

    1次面接(役員面接)

    2次面接(社長面接)

    内定
    ※面接回数が前後する可能性あり

    M&Aコンサルティングは、主に①論理的思考力②コミュニケーション能力の2点を重視しています。また、WEBテストや一般教養、経済教養に関して、選考では一定水準以上を求められます。M&Aコンサルティングの選考に挑戦したい方は、WEBテストの対策や日経新聞の熟読など、日頃から準備をスタートしておくことで、スムーズに選考が進むことでしょう。

    特徴

    M&Aコンサルティングの特徴については、①業界特化②M&A実務③インセンティブの観点から解説していきます。

    業界特化

    M&Aコンサルティングは、以下の業界に強みを持っています。

    ①美容業

    美容業界において、M&Aコンサルティングはトップのポジションを築いています。過去、Aguグループ(美容室の大手)とCLSAキャピタルパートナーズジャパンのM&Aを手掛けたことから始まっています。Aguグループは美容室を手掛けるオーナーにとっては、認知度の高い企業であり、そこから引き合いに幅広い美容業を手掛けています。また、他のM&A仲介会社が美容室のM&Aをあまり手掛けていないことも、M&Aコンサルティングにとっては追い風となっています。

    ②製造業

    取締役の松栄氏、依田氏を始め、精密機器大手の株式会社キーエンスからの転職者が数多く占めています。一昔前までは、金融機関からの転職が多かったM&A業界では、現場理解という観点から正確に製造業の事業内容や強み/弱みを理解したコンサルティングに課題感がありました。一方で、最近ではメーカー出身者が増えていることから、現場理解度の高いコンサルタントが事業内容や強み/弱みを理解した上でのコンサルティングをするようになってきています。その点から、M&Aコンサルティングでは製造業の理解度の深いキーエンス出身者が半数以上を占めている関係で、製造業のM&Aに強みを持っています。

    ③飲食業

    飲食業界において、M&Aコンサルティングは一定のポジションを築いています。過去、つけ麵で有名な「つじ田」、天丼で有名な「金子半之助」のM&Aを手掛けています。また、同様につけ麵で有名な「つけめん TETSU」のM&Aも手掛けています。最近は、新型コロナウイルスの関係で、飲食業界のM&Aが低調な事もあり、有名ブランドのM&Aはあまり手掛けておりませんが、一定のポジションを築いていることは確かです。

    ④IT業

    グループ会社の税理士法人スパイラルの強みを活かしたIT業のM&Aとなります。税理士法人スパイラルは渋谷を拠点に、税理士業務を展開している関係で、クライアントはITベンチャーが多く、その関係でIT業のM&Aにも強みを持っています。

    M&A実務

    実務面においては、1人のコンサルタントが譲渡企業/譲受企業の両社を担当する一気通貫でサービス展開しています。また社内の教育制度もあり、入社後は役員直下で教育と指導を受けながら、一人立ちするまで案件を担当していきます。

    業界やエリアは固い縛りはなく、製造業/美容業/IT業で担当セクターは決まりますが、そこだけではなく自身が取り組みたい業界やエリアへダイレクトメールによる営業活動を行うことができます。

    インセンティブ

    インセンティブ設計は、アドオンではない設計になっています(アドオンの説明は以下のM&Aベストパートナーズの記事をご覧ください)。インセンティブ料率は、業界の中では並の部類に入りますが、一方で現時点ではインセンティブの折半や不平等な配分がないので、大手の上場企業と比較して稼ぎやすい環境下ではあります。

    M&Aコンサルティングへの転職ならキャリアラダー

    株式会社キャリアラダーはM&A仲介会社に特化した転職エージェントです。M&Aコンサルティングをはじめ、幅広いM&A仲介会社への転職活動を支援しています。業界未経験者にとって、M&A仲介業務は理解しにく業務ではありますが、弊社ではM&A仲介業界経験者がしっかりと業務内容について解説をし、理解を深めた上で後悔のない転職活動に望んでいただけるよう、お約束いたします。是非一度、以下の無料相談フォームよりお問い合わせください。

    関連記事

    TOP