社長インタビュー

【直接取材】M&A総合研究所 代表取締役CEO 佐上様 〜テクノロジーでM&A業界に革新を〜

    M&A総合研究所は完全成功報酬型のM&Aサービスを提供するM&A仲介会社である。2018年に創業して以来、テクノロジーを駆使し、徹底的な効率化を図りながら顧客に寄り添ったサービスを提供している。今回はM&A総合研究所の代表取締役CEO 佐上 俊作氏にM&A総合研究所(以下MA総研)の創業の背景や強み、働き方などについて直々に伺った。

    M&A総合研究所、創業の背景

    まず佐上社長のご経歴を教えてください。

    神戸大学卒業後、広告代理店であるマイクロアドに入社し、ネット広告配信システムのアルゴリズム開発を行っていました。その後、女性向けメディアを立ち上げ、ちょうど1年で国内大手のPR会社ベクトルに株式譲渡、約1年間ベクトル子会社の社長を務めた後に、M&A総合研究所を創業しました。2018年に創業し、現在4期目となります。

    なぜ、M&A仲介会社を創業しようと思ったのですか?

    まず1つが、もともとM&Aに高い社会貢献性を感じていたためです。自分の祖父も経営者だったのですが、後継者問題を解決できず会社を清算した過去があります。その姿を近くで見ていたため、M&Aの必要性を感じていました。もう1つの理由は、自分自身が顧客としてM&A仲介会社を利用し、外からM&A業界を見ていく中で改善できる部分が多くあると感じたためです。
    M&A業界には非常に優秀な方々が多いと思う一方で、営業方法や業務システムにはアナログな部分も多くあり、優秀な方の力を最大限に使えていないのではと感じることがありました。もともと自分はエンジニアなので、ITを駆使して効率的な会社を作り、社員が本当に大切なことにより多くの時間をかけられるようにすることで、多くの経営者の方々の力になれると思い、M&A総合研究所を創業しました。

    M&A総合研究所について

    M&A総合研究所の特徴を教えて下さい。

    大きな特徴は、テクノロジーを活用し徹底的に業務効率化をして、お客様へ本当に価値あるサービスを提供することに注力している、ということです。

    その1つの方法として、弊社はビックデータとAIを活用した企業マッチングを行っています。M&A仲介業務ではまず売手企業を見つけ、その後マッチしそうな買手企業を見つけます。
    従来は、売手企業と同じ業界の企業や、同じ商品を扱う企業を人力でピックアップするのみでした。しかし、人力で行うこのやり方には限界があり、どうしても抜け漏れが発生してしまいます。そこで私たちはAIを活用してマッチングを行うことにしました。これにより、抜けもれなく企業を洗い出すことができるようになったことに加え、AIに今までのM&A情報を機械学習させることで、人間の発想だけでは思いつかないマッチングを提案できるようになりました。

    これにより、社員は何百社も企業を探すという手間を省くことができますし、売手企業様にとってはスピード感をもってディールを進めることができる、買手企業様にとっては自社のニーズにあった提案をもらえるというメリットがあります。

    マッチングのスピードが早くなることで、通常10~12ヶ月かかるM&Aも、当社では平均6.5ヶ月で成約するようになっています。

    また、独自開発した社内システムも、業務効率化に大きく貢献しています。

    M&A仲介業務には譲渡企業の価値算定、買手候補企業への提案、デューデリジェンスなど多くのプロセスがありますが、それらのプロセスの中で人間でなくてもできるものについては徹底的に自動化をしたりシステムを用いたりすることで業務効率化を図っています

    例えば売手企業に新規営業をするときには、リストをシステムに登録して依頼ボタンを押すだけで半自動的にDMを送ることができます。従来は手紙を印刷し、封筒にいれ、宛名を記載するという作業で時間もかかっていましたが、自社システムを使うことで単純作業の時間を削減することができます。

    他にも、M&A仲介業務を進める中では秘密保持契約(NDA)を結ぶのですが、このNDAの締結もワンクリックでできるような稟議システムを開発し、業務効率化をしています。

    このようにそれぞれのプロセスで、効率化できるところはないかと改善を続けることで、お客様にとって価値の高い業務に専念することができます。

    M&A総合研究所の社風を教えて下さい。

    社員はロジカルでありながらも、熱心に営業ができる人が多いです。また20~30代の社員が多く、若くて活気があります。

    また、先程も述べたとおり、システムを活用して業務の自動化・効率化を行っているので、無駄な業務をする必要がなく、顧客とのコミュニケーションに多くの時間を使えるので、成果に結びつきやすい環境になっています。

    業務時間は同業他社と比較して少ないですが、アドバイザーが担当する案件数は同業他社に比べて1.5~2倍と多くなっています。そのため成約できる案件数も多くなり、早期に経験を多く積むことができ、その経験によってさらに成果を出しやすくなるという好循環が生まれます。

    実際に、同業他社から転職してきた方だと、業務効率化により成果があげやすくなることでほとんどの方が年収を上げていますし、未経験で入社した方も8割以上の方が1年以内に成約をしています。3ヶ月や半年で成約する人もいます。

    また無駄な仕事はしないという考えが社内にあるため、残業も少なく、19:30頃にはほとんどオフィスに残っている人はいません。

    M&A仲介会社は様々ありますが、売り主と買い主をマッチングさせるという業務の大枠自体はどの企業も同じです。その中で優秀な方に入社してもらい、成果を上げてもらうためには、「成果をあげやすい環境」を作ることが大切だと考えています。そのため社員が感じている課題はシステムの改善などを繰り返しながら解決するようにし、仕事のしやすい環境を整えています。

    最後にM&A総合研究所に転職を考えている求職者に向けてメッセージをお願いします。

    AIテクノロジーや徹底したDXという強みを活かして、さらにお客様に信頼される企業を目指し、さらにこのノウハウを幅広い業界で活用できるよう努めたいと考えています。

    また、僕自身も31歳なので経営者としては若いと思います。

    若さを1つの強みに、新しいことにチャレンジしながら一緒に面白い会社を作っていきましょう。

    M&A総合研究所への転職ならキャリアラダー

    株式会社キャリアラダーはM&A仲介会社に特化した転職エージェントです。M&A総合研究所をはじめ、幅広いM&A仲介会社への転職活動を支援しています。業界未経験者にとって、M&A仲介業務は理解しにく業務ではありますが、弊社ではM&A仲介業界経験者がしっかりと業務内容について解説をし、理解を深めた上で後悔のない転職活動に望んでいただけるよう、お約束いたします。是非一度、以下の無料相談フォームよりお問い合わせください。

    関連記事

    TOP