M&A仲介会社で働きたい場合、従来は中途採用が中心でした。しかし、近年は市場の成長や人手不足の影響もあり、新卒採用をおこなう会社も増加しています。
しかし、新卒採用があると言っても採用数は決して多くはなく、就活で成功することは簡単ではありません。本記事では M&A 仲介会社への就活の現状と、就活対策について解説しています。
M&A 仲介会社への就活について
M&A仲介会社では、買収側と売却側の間をマッチングし、
両者の間を取り持ってM&Aの交渉や契約をサポートしていきます。
そんなM&A仲介会社に対して就活をしていく場合の現状について見ていきましょう。
難易度は高い

M&A 仲介会社への就活難易度は高いです。
理由は、昔より増えてきたとはいえ新卒の採用数が少ないのに加え、応募する就活生は少なくないため、高倍率となりがちな点が挙げられます。また、M&A仲介会社の仕事は一筋縄ではいきません。単に物やサービスを売買するのではなく、会社や事業を扱う仕事のため、多くの知識、そして高い能力が不可欠です。採用する会社も、優秀な学生を精査する必要があるため、難易度は高くなります。
報酬は高く、他にはないやりがいが満載
M&A仲介会社への就活は困難とはいえ、報酬は他業種よりも高い傾向にあります。報酬の高さは仕事へのモチベーションにもつながりますが、仕事内容自体も他にないやりがいが満載です。例えば、若いうちから様々な会社のトップと直接話すことができ、スケールの大きな仕事にも関われます。後継者不足の中小企業を救うなど、社会的意義を感じることもあるでしょう。専門性も高く、各種法律の知識も大切ですので、仕事をしていくことで自身の成長にもつながります。
M&A仲介会社の就活対策
M&A 仲介会社に対して就活をする場合、具体的に何をすべきか見ていきましょう。
志望動機と自己PRを熟考する
M&A仲介会社といえども、基本的には他の業界・業種と同様に志望動機と自己PRは大切です。まず志望動機ですが、「なぜM&A業界なのか」そして中でも「なぜその会社なのか」を深掘りし、整理しておく必要があります。
自分の考えを整理するポイントは、「他の業界・会社ではできないこと・かなえられないことは何か」を考えることです。M&A業界と他の業界との違い、そしてM&A仲介会社間での違いを徹底的に調べましょう。
自己PRについては、志望企業が求める人物像に沿う必要があります。M&A仲介会社では、高度な知識はもちろん、常に成長する意欲を持った上昇志向や、重要案件に携わる責任感が求められます。
他にも、高いコミュニケーション能力や交渉力など、備えておきたい能力も多岐にわたります。自分が自信をもってアピールできる能力について、具体的なエピソードと一緒に説明できるようにしておきましょう。
M&A 仲介会社の業務内容を深く理解する
M&A 仲介会社への就活では、業務内容を深く理解することが大切です。普段の生活でなじみがないからこそ、ぼんやりとしたイメージのままM&A仲介会社に対して就活をするとうまくいきません。
また、業務内容を深く理解することで、志望動機も明確となり、自己PRも自信をもって自分の言葉で発することができるようになります。
反対に、業務内容があまり分からないまま就活を進めてしまうと、内定は遠のきますし、万一入社できてもその後のミスマッチを引き起こしかねません。
就活はエージェントを使って有利に進めよう!
CareerLadderはあなたの就活を ”完全無料” でサポートいたします。
〇履歴書・ESの添削
〇自己分析・企業研究の手伝い
〇面接対策
24卒内定者15名以上・25卒内定者25名以上の実績を持つエージェントが平均30回以上の面談で徹底的に内定に導きます。どんなに使っても無料なので、使っておいて損はありません!
M&A仲介業界への就活は『CareerLadder』
まずは無料相談!