日本M&Aセンターでのキャリアを検討中の方必見!
この記事では、最新の年収データや業界内での位置付けを詳しく解説します。
全業種比較から競合との比較、キャリアパスや社内体制まで、転職に役立つ情報を一挙公開。新卒・中途の方に向けた転職成功のポイントもご紹介します。
これを読めば、日本M&Aセンターの全貌が丸わかり!
目次
日本M&Aセンターの概要
日本M&Aセンターは、M&A業界の最大手として、2023年度には成約件数が1,146件(売り買い別カウント)を記録しています。この数字は業界内で圧倒的な実績を示しています。
2024年3月期の売上高は441億円で、業界2番手をダブルスコアで圧倒する規模を誇ります。
同社は金融機関や会計事務所との強固な連携を築いており、クロスボーダーM&Aにも積極的に注力しています。これにより、国内外の企業に対して幅広いM&Aソリューションを提供し続けています。豊富な経験と専門知識を持つスタッフが揃い、クライアントに対して最適な提案を行っています。
企業の基本情報
会社名 | 株式会社日本M&Aセンター |
設立 | 2021年4月1日(創業: 1991年4月25日) |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-8-2 |
代表者名 | 代表取締役会長 三宅 卓 代表取締役社長 竹内 直樹 |
事業内容 | M&A仲介 PMI支援(Post Merger Integration) 企業評価の実施 上場支援 MBO支援(Management Buy-Out) 企業再生支援 コーポレートアドバイザリー 企業再編支援 資本政策・経営計画コンサルティング |
全業種比較:日本M&Aセンターの平均年収はどうか?
日本M&Aセンターの年収がどの程度の水準にあるのかを把握するためには、業界内外のさまざまな企業との比較が重要です。
そこで、まずは金融業界の主要プレイヤーと比較してみます。証券会社や銀行など、年収が高いことで知られる企業と比較することで、日本M&Aセンターの報酬の相対的な位置を明確にします。
さらに、他業種とも比較していきます。IT業界や製造業、医療・製薬業界など、異なる業種の主要企業との比較を通じて、日本M&Aセンターの年収が全体的にどの位置にあるのかを評価します。
このような比較を行うことで、日本M&Aセンターの年収の相対的な高さや競争力を理解する手助けとなるでしょう。
日本M&Aセンターの年収データ
日本M&Aセンターの平均年収は約1,202万円で、ランキングでは24位に位置しています。業界内でも高い年収水準を誇り、特に注目すべきはその若い社員層です。
平均年齢が34歳と比較的若く、その若さで高い年収を得られる点が大きな特徴です。他の業界大手と比べて、早期に高収入を実現できる環境が整っています。
業界全体としても、M&Aキャピタルパートナーズが1位、ストライクが10位にランクインしており、M&A業界全体が高い年収水準を維持しています。日本M&Aセンターもこのトレンドに沿っており、業界全体として非常に高い年収を提供しています。
若い年齢層が高収入を得られる機会が多い点は、特に魅力的です。業界全体の高い水準に加え、日本M&Aセンターが提供する報酬の競争力は、キャリアを積む上で非常に有利な条件を整えています。
金融業界主要プレイヤーとの比較
日本M&Aセンターの年収と平均年齢を、金融業界の主要プレイヤーと比較すると、以下の通りです。
日本M&Aセンター 平均年収: 約1,202万円 平均年齢: 34歳
みずほ銀行 平均年収: 812万円 平均年齢: 39.9歳
三菱UFJ銀行 平均年収: 813万円 平均年齢: 39.6歳
野村証券 平均年収: 1,077万円 平均年齢: 40歳
この比較から、日本M&Aセンターは金融業界の主要プレイヤーと比較しても高い年収を提供しており、特に若い年齢層においても高収入を実現していることがわかります。金融業界全体の平均年収と比較して、日本M&Aセンターの年収の高さと若い社員層に対する魅力が際立っています。
他業種との比較結果
日本M&Aセンターの平均年収は、業界別に見ても突出しています。他業種と比較してみましょう。
銀行・保険業 | 5,933,942円 |
卸売業(生活必需物資等) | 5,295,897円 |
医療業 | 4,988,075円 |
運輸業(道路旅客・貨物運送業等) | 4,341,610円 |
社会保険・社会福祉・介護事業 | 3,729,161円 |
小売業(生活必需物資等) | 3,790,993円 |
宿泊・飲食サービス業 | 3,574,732円 |
生活関連サービス業 | 3,200,075円 |
サービス業(廃棄物処理業等) | 3,726,289円 |
製造業(生活必需物資等) | 3,604,687円 |
日本M&Aセンターの年収は、これらの業種に比べて圧倒的に高く、特に金融業界や卸売業といった他の高収入業種と比べても、顕著な差を見せています。このような高い年収は、M&A業界の特異な市場環境や、専門的なスキルと知識を持つプロフェッショナルへの高い需要によるものです。
業界内比較:日本M&Aセンターの年収は競合とどう違う?
M&A業界の年収は企業ごとにかなり違いがあります。そこで、業界トップの日本M&Aセンターと、主要な競合たちの年収事情を徹底比較してみました。
大手M&A仲介4社との年収比較
●株式会社日本M&Aセンター 年収:1,114万円
業界最大手の日本M&Aセンターは、広範なネットワークと豊富な案件数が特徴です。社内での分担制と広範な提携先によって、業界内での情報量やサポート体制はトップクラス。しかし、バックオフィスの人数も多いため平均年収は競合に比べてやや低めです。
●M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 年収:2,478万円
9年連続で業界平均年収ランキング1位を獲得しているM&Aキャピタルパートナーズ。高単価の大型案件を多く手掛け、コンサルタント1人当たりの売上高も業界トップです。アウトバウンド営業力が強みで、高い採用ハードルと結果重視の文化が生産性の高さを支えています。
●株式会社ストライク 年収:1,493万円
公認会計士が中心となって設立されたストライクは、専門性の高いM&A仲介サービスを提供しています。提携先からの紹介案件が多く、業界の中では高い専門性と信頼性を誇りますが、原価がかかる案件も多いため、年収はM&Aキャピタルパートナーズには及びません。
●株式会社M&A総合研究所 年収:2,815万円
(2年超のM&Aアドバイザー平均)
AI/DXを活用し、圧倒的な成長を遂げているM&A総合研究所。未経験者でも比較的早期に成約を実現できる環境が整っており、年収も高水準です。
報酬体系の比較
◯日本M&Aセンター(日本M&Aセンターホールディングス)
給与体系 | 月給 + 賞与2回 + 上限のないインセンティブ |
インセンティブ比率 | 約10~15% |
給与改定 | 年1回 |
想定初年度年収 | 400~1,200万円 |
◯M&Aキャピタルパートナーズ
給与体系 | 月額固定給 × 12ヶ月 + 固定インセンティブ + 業績連動インセンティブ + 360度評価インセンティブ |
インセンティブ比率 | 約20% |
昇給・昇格 | 年2回(4月・10月) |
【年収実績(2022年9月期)】 | |
・全社員平均 | 3,161万円 |
・在籍1年超アドバイザー平均 | 4,106万円 |
・在籍1年超アドバイザー中央値 | 2,656万円 |
・初年度未成約時平均 | 820万円 |
◯M&A総合研究所
給与体系 | 未経験者 420万円 + インセンティブ 経験者は前職考慮 |
インセンティブ比率 | 約20% |
【年収実績(2022年度9月期)】 | |
<1年在籍> | |
・M&Aアドバイザー(売手担当) | 1,484万円 |
・営業部門(買手担当) | 1,285万円 |
<2年以上在籍> | |
・M&Aアドバイザー(売手担当) | 2,815万円 |
・営業部門(買手担当) | 1,463万円 |
◯ストライク
給与体系 | 月額基本給 28万〜43万円 + 固定残業代(20時間):4.67万円〜7.17万円 + 上限のないインセンティブ |
インセンティブ比率 | 約15% |
給与決定 | 経験や前職を考慮 |
M&A仲介会社の平均年収をランキング形式でご紹介!▼
業界内での日本M&Aセンターの立ち位置:強みと弱み
日本M&Aセンターは、業界内で確固たる地位を築いていますが、そこには特有の強みと弱みがあります。ここでは、その特徴を詳しく見てみましょう。
日本M&Aセンターの強み
強力なネットワークと豊富な成約実績
日本M&Aセンターの最大の強みは、強固なネットワークと豊富な成約実績です。300以上の地域金融機関や900以上の会計事務所との連携により、業界内での情報網と信頼性を確保しています。これにより、M&A仲介業界の「最後の砦」として、高い信頼を集めています。
充実した研修制度
同社は、M&Aコンサルタントとしてのスキルを磨くための研修制度が整っています。新人からベテランまで、段階的にスキルアップできる環境が整っており、業界全体での競争力を高めています。研修内容は実践的で、即戦力となる知識とスキルを習得できるのが特徴です。
幅広いサービス対応
M&A仲介に限らず、上場支援やPMI(Post Merger Integration)支援など、M&Aに関連する全てのサポートを提供しています。これにより、クライアントのニーズに応じた包括的なサービスが可能で、業界内での対応力の広さが強みとなっています。
担当者の分業体制
売手と買手で担当者が分かれているため、それぞれの専門性に応じた業務に集中できます。これにより、効率的に業務を進めることができ、クライアントに対しても高い専門性と効率性を提供しています。
日本M&Aセンターの弱み
転職の可能性が高い
売手・買手で分かれている体制は、役割に特化したスキルを磨ける一方で、単価やインセンティブ率に不満を持つ経験者が他社に転職するケースもあります。特に、競合他社が高い報酬を提供している場合、優秀な人材の流出が懸念されます。
紹介案件の多さと原価の問題
多くの案件が紹介経由で発生するため、原価がかかる傾向があります。これにより、案件規模が小さくなり、収益性に影響を与える可能性があります。また、紹介案件の管理やコスト削減には工夫が必要です。
競合との比較分析
転職を考える際には、しっかりと競合との比較をすることが重要です。こちら下記の記事を読んで業界研究を進めていきましょう。
転職エージェントが上場大手4社を徹底比較▼
M&A業界売上ランキングを知りたい方はこちら▼
データで読み解く日本M&Aセンターの重要指標
日本M&Aセンターの成長と変化を深く理解するには、過去数年間のデータを詳細に分析することが不可欠です。ここでは、2018年度から2022年度までの主要な指標をもとに、同社の雇用状況、給与水準、そして労働環境の変化を読み解いていきます。具体的には、従業員数の増加、コンサルタントの人数の変動、年次有給休暇取得率の向上、平均給与の変化、離職率の推移など、企業の成長と働き方の変化を示すデータを掘り下げていきます。
これからのセクションでは、各年度のデータを詳しく見ていき、日本M&Aセンターがどのように成長し、どのような課題に直面しているのかを明らかにしていきます。それでは、さっそくデータをもとにその実力と変化を検証していきましょう!
参照:https://www.nihon-ma.co.jp/groups/ir/pdf/ir_integrated_report2023.pdf?rev=6082
平均年収推移
日本M&Aセンターの平均年収の推移を見ていくと、以下のような傾向が見て取れます。
2018年度 | 1,353万円 |
2019年度 | 1,243万円 |
2020年度 | 1,202万円 |
2021年度 | 1,114万円 |
平均年収がやや減少していることが分かります。
しかし、組織の拡大や新卒採用の増加による影響が大きくありますが日本M&Aセンターは引き続き高い年収水準を維持しており、堅調に業績を伸ばしていることがわかります。
平均年収だけでなく、その他の指標も確認していきましょう。
従業員・コンサルタント数推移
日本M&Aセンターの従業員数とコンサルタント人数の推移を見ていくと、以下のような傾向が見て取れます。
【2019年度】 | |
従業員数 | 582人 |
コンサルタント人数 | 390人 |
【2020年度】 | |
従業員数 | 972人 |
コンサルタント人数 | 568人 |
【2021年度】 | |
従業員数 | 972人 |
コンサルタント人数 | 622人 |
【2022年度】 | |
従業員数 | 1,083人 |
コンサルタント人数 | 622人 |
これらの数字から、2019年度から2022年度にかけて、従業員数とコンサルタント人数が着実に増加していることがわかります。この増加の背景には、以下の要因が考えられます。
組織の拡大: 会社の急成長に伴い、従業員やコンサルタントの数が増加していることが反映されています。
業務の多様化: M&A仲介業務に加え、上場支援やPMI支援など、業務範囲の拡大に対応するための人材増加が進められています。
新卒採用の強化: 新卒採用の割合が増加し、多くの若手人材を迎え入れることで、コンサルタント人数も増加しています。
これらの要因を考慮しながら、今後の従業員数およびコンサルタント人数の推移を注視することが、企業の成長性や人材戦略を理解するうえで重要です。
離職率推移・業界別離職率の目安
【業界別離職率の目安】
不動産業界: 離職率は15%〜30%程度。業界特有の高い成果プレッシャーや営業の厳しさから、離職率が高くなる傾向があります。
生命保険業界: 離職率は20%〜30%程度。営業職の厳しさや高い目標設定が影響し、離職率が高くなる傾向があります。
一般営業業界: 離職率は10%前後。多くの営業職がこれに該当しますが、業界や企業の特性によって変動があります。
【日本M&Aセンターの離職率】
2019年度 | 12.6% |
2020年度 | 11.2% |
2021年度 | 15.1% |
2022年度 | 14.9% |
【比較結果】
不動産業界や生命保険業界と比較すると、日本M&Aセンターの離職率は比較的低めです。特に、これらの業界では離職率が20%〜30%程度とされており、日本M&Aセンターの離職率(14.9%)はこれよりも低い水準にあります。
分析
高い業界基準: 不動産業界や生命保険業界では、営業職のプレッシャーや目標の厳しさが離職率を高める要因となっており、日本M&Aセンターの離職率がこれよりも低いということは、業界全体としても安定していると考えられます。
要因
働きやすさ: 日本M&Aセンターでは、組織の成長に伴い、離職率の安定に向けた取り組みが進められている可能性があります。これにより、離職率が業界平均と比較しても過度に高くないことが示されています。
この比較により、日本M&Aセンターの離職率が特段高いわけではなく、むしろ業界標準に対して堅調な範囲にあることを示すことができます。
平均年齢推移:日本M&Aセンターと同業界比較
以下は、日本M&Aセンターの平均年齢推移と、同業界の主要競合(ストライク、M&A総合研究所、M&Aキャピタルパートナーズ)の平均年齢比較です。
【日本M&Aセンターの平均年齢推移】
2019年度 | 34.7歳 |
2020年度 | 34.3歳 |
2021年度 | 34.0歳 |
2022年度 | 33.8歳 |
【同業界の競合企業の平均年齢】
ストライク | 35.8歳 |
M&A総合研究所 | 29歳 |
M&Aキャピタルパートナーズ | 31.4歳 |
分析
日本M&Aセンターの平均年齢:
日本M&Aセンターの平均年齢は、2022年度で33.8歳と、比較的若い部類に入ります。過去4年間で平均年齢がわずかに減少していますが、安定した範囲内です。
競合との比較:
ストライク: 35.8歳。競合の中では比較的高い平均年齢を示しており、経験豊富な人材が多いことが窺えます。
M&A総合研究所: 29歳。競合の中で最も若い平均年齢であり、若手中心の組織であることが分かります。
M&Aキャピタルパートナーズ: 31.4歳。平均年齢は比較的若めですが、ストライクとM&A総合研究所の中間に位置します。
まとめ
日本M&Aセンターは、同業界の競合と比較しても、若干若い平均年齢を維持しています。特にM&A総合研究所と比べると年齢が高めですが、ストライクと比較すると若い部類に入ります。これにより、日本M&Aセンターは、比較的若い人材が多い企業であり、成長性の高い組織であると言えます。
キャリアパスの全貌:日本M&Aセンターでの成長ステップ
日本M&Aセンターでは、社員一人一人の成長を支援するために、明確かつ戦略的なキャリアパスを設計しています。「人材ファースト」を掲げる当社は、社員が持てる能力を最大限に引き出し、早期にプロフェッショナルとして成長できる環境を整えています。
当社のキャリアパスは、教育体系や研修プログラムにおいて、体系的なアプローチを採用し、各レイヤーに応じた育成プランを実施しています。これにより、社員は短期間で必要なスキルを習得し、業務に即戦力として貢献できるようになります。
具体的には、300日で一人前のプロを育成するための教育プログラムが構築されており、年間1,146件という圧倒的な成約実績を活かしたOJT環境が提供されています。
また、業界の最前線での経験を積むために、多くの案件に早期から関与し、実践的なスキルを身につける機会が豊富に用意されています。これに加え、経営者層から新人層まで、それぞれのキャリアステージに応じた階層別研修が実施され、個々の成長を促進しています。
当社のキャリアパスを理解することで、どのようにして日本M&Aセンターでの成長ステップを踏み、プロフェッショナルとしてのキャリアを築いていけるのか、その全貌が明らかになります。
https://recruit.nihon-ma.co.jp/career-development/training
1. 教育プログラムの概要:短期間でプロフェッショナルへ
日本M&Aセンターは、業界トップの成約実績を持ち、その経験を基にした教育プログラムを提供しています。「300日で一人前のプロを育成する」という目標のもと、集中的なトレーニングを実施しています。このプログラムでは、企業評価や概要書作成など、M&Aに最も必要なスキルに絞った集中トレーニングが行われます。
さらに、国内最大のM&Aデータベースを活用し、豊富な情報を網羅することで、早期にプロフェッショナルとしての知識とスキルを習得できます。1991年から現在までのノウハウを完全に体系化し、最短期間でのスキルマスターを実現しています。
2. 階層別研修の特徴と目的
1. 新人層
対象 | 中途社員1年目、新卒社員 |
目的 | 基本業務とM&Aの基礎知識を習得し、早期戦力化を目指する |
2. 選抜新人層
対象 | 入社3年未満で業績上位の社員 |
目的 | ノウハウや文化を理解し、個人の実績を最大化する |
3. 次世代層
対象 | 入社4年目から副部長までの全社員 |
目的 | ハイクラスビジネスマンとしてのスキルとリーダーシップを養成する |
4. 幹部層
対象 | 部長以上 |
目的 | 次世代を担うリーダーとしての資質を高め、経営戦略の実行能力を強化する |
5. 経営者層
対象 | 上席執行役員以上 |
目的 | 企業の成長戦略を創造・実行し、全体をリードする戦略的ビジョンを形成する |
6. 次世代部長の早期育成
対象 | 成約20件以上の営業社員、相当するスタッフ系社員 |
目的 | 早期に部長として活躍できるようにスキルとリーダーシップを育成する |
3. 実務経験の重視:OJTで学ぶスキル
日本M&Aセンターの教育プログラムでは、OJT(On-the-Job Training)を重要視しています。年間1,146件という日本最大の成約実績を持つ当社では、実際の案件に早期から関与することで、リアルなビジネス経験を積むことができます。
この実務経験は、M&Aにおけるスキルアップに直結しており、クライアントとの交渉や案件管理などの実践的な能力を身につけることができます。また、業務を通じて得られる知識や経験は、社員の成長を促進し、キャリアアップの大きな要素となります。
社内体制と働きやすさ:日本M&Aセンターの内部事情
日本M&Aセンターは、業界最大手としての地位を確立し続ける一方で、社内体制や社員の働きやすさにも力を入れています。業務の効率化や社員の成長を支援するための取り組みは、企業の成功に欠かせない要素です。
ここでは、日本M&Aセンターがどのような社内体制を整え、社員がどのように働きやすい環境を提供しているのかを詳しく見ていきます。
人材に対する取り組み
人材育成: 日本M&Aセンターは、社員のスキル向上を重視しています。研修プログラムや資格取得支援を通じて、社員の専門性を高めています。
採用: 新卒・中途の採用活動が積極的に行われており、新卒採用の比率は年々増加しています(例:2022年度は新卒19.6%)。
キャリアパス: 明確なキャリアパスを提供し、社員の成長をサポートしています。昇進の機会も充実しており、成果を上げた社員には評価が反映されます。
福利厚生と働きやすさ
〇福利厚生
給料やボーナス以外にも、各種手当や福利厚生が充実しています。具体的には、住宅手当や家族手当、健康診断などが提供されています。
〇労働環境
労働環境の改善に取り組んでおり、近年では年次有給休暇の取得率が向上しています(例:2022年度は46.6%)。
〇フレックスタイム制度
フレックスタイム制度の導入により、社員のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
〇リモートワーク
リモートワークの導入も進んでおり、効率的な働き方をサポートしています。
今後のM&Aセンター:業界のトレンドと将来の展望
M&A業界のトレンドと、日本M&Aセンターの対応策について詳しく見ていきます。
業界トレンドとその影響
新規参入業者の増加
新規参入業者が増加する中で、サービスの品質や業界モラルの低下が懸念されています。競争が激化することで、業界全体の標準が引き下げられる可能性があり、顧客にはサービスの信頼性が重要な要素となります。
モラル低下の対策
モラル低下に対処するため、業界全体で中小企業M&Aガイドラインの改定が進められています。適正な情報提供、利益相反の回避、公正な評価の基準を明確化し、業界の倫理基準を引き上げることを目指しています。M&A仲介協会は、規範の策定や監査、教育・啓発活動を通じて、業界全体の信頼性向上に寄与しています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)化の進展
M&Aプロセスの効率化を図るため、デジタル技術の活用が進められています。システム開発や自動化を通じて、未上場企業の株式価値試算、プレデューデリジェンス、マッチング、契約書作成などのプロセスを効率化し、生産性の向上を目指しています。
日本M&Aセンターの将来計画
業績と対応策
2022年度の業績は、売上高413億円で13期連続の増収を達成。しかし、不祥事や社員の離職、ミッドキャップ企業向け案件の中断により計画には届かず、減益となりました。第4四半期には成約件数、売上高、経常利益のいずれも四半期実績の過去最高を記録し、経常利益は前年の3.6倍に増加しました。これにより、社内の一体感が回復しました。
成長軌道の復帰
2021年度からの中期経営目標を見直し、2027年度には売上高762億円、経常利益305億円を目指します。新しいカンファレンス形式やミッドキャップ企業向けの取り組みを強化し、成長軌道を取り戻すことを目指しています。
企業体質の改善
不祥事を受けて、業務プロセスの効率化や間接部門の人員増加を進めています。部長職の人材育成や研修も強化し、生産性の向上に努めています。
人材成長と離職抑止
「人材成長の加速」と「DX戦略の推進」が重要です。グループリーダー研修や「2 in 1」制度を導入し、社員の成長を促進しています。離職率低下を目指し、質の高い人材採用と教育を行い、社員エンゲージメントの向上を図っています。
金融機関との提携
地方銀行との提携を強化し、地方都市でのM&Aニーズに対応しています。合弁会社の設立や株式価値算定システムの導入を通じて、地方事業者に対するサポートを充実させています。
ダイレクト戦略の強化
全国に18拠点を展開し、全都道府県への拠点設置を計画。業種別対応ノウハウを強化し、地域や業種に応じたアプローチを進めています。
まとめ
日本M&Aセンターは業界最大手であり、2023年度には成約件数1,146件を達成し、売上高は441億円で業界2位の企業を大きく引き離しています。特に平均年収は約1,202万円と高水準ので、金融業界や他業種と比較しても優れた待遇を提供しています。
〇特徴と強み
広範なネットワーク: 300以上の地域金融機関や900以上の会計事務所との連携が強力。
充実した研修制度: 業界全体での競争力を高めるための実践的な研修が整っている。
包括的なサービス対応: M&Aだけでなく、上場支援やPMI支援など幅広いサービスを提供。
専門性の高い分業体制: 売手と買手で担当者が分かれ、効率的かつ専門的なサポートが可能。
〇競合比較
日本M&Aセンターの年収は、M&AキャピタルパートナーズやM&A総合研究所と比較しても高い水準にあります。また、金融業界や他業種と比較しても、同社の年収は圧倒的な高水準です。
〇今後の展望
日本M&Aセンターは、引き続き業界のリーダーとして、高い年収と専門性を維持しつつ、成長を続けることが期待されます。転職を考える方にとって、同社の豊富な実績と高い待遇は大きな魅力となるでしょう。
M&A仲介への転職の基本知識から実際の働き方,給料まで、未経験者必見の情報はこちらから!▼
適切な企業選びはM&A仲介業界特化エージェント『キャリアラダー』
業界特化だからこそ、各社の特徴を熟知したアドバイザーの知見が必要です。
是非、『キャリアラダー』の転職相談を活用しましょう。
また、弊社の強みはM&A業界未経験の方を合格まで導く選考対策力です。書類作成から念入りに準備を行ない、平均30回以上の面談を通して内定・入社までサポートします。
他社エージェントを利用して、書類も通らなかった人でも書類を作り直して内定・入社したケースも多数ございます。
また、レスポンスの早さを売りにしておりますので常に転職の味方が伴走している安心感を感じていただけるかと思います。
営業マンは忙しいと思います。弊社は「話すだけで転職できる」転職エージェントでもございます。これまでの仕事内容や実績について数回の面談の場に来ていただくだけで、プロフェッショナルな応募書類を作成し、面接の場を設定いたします。応募できる求人も業界最多級なので、あなたに合った企業との面接をセッティングいたします。
まずは無料相談!