M&A仲介への転職は、営業職に従事している方にとってステップアップの絶好の機会です。日々の営業活動で磨かれた交渉力やコミュニケーション能力は、M&A仲介で必須となるスキルです。
M&A仲介は確かに精神的・身体的にきつい!激務!と言われますが、平均年収一千万円を超える高額の報酬や成約時の達成感は他に代えがたい魅力です。
また、企業の経営戦略に深く関わるため、ビジネスの最前線で活躍する責任とやりがいを感じられるでしょう。
既存の営業スキルを活かしつつ、新たな分野での成長を求める営業マンにとって、M&A仲介は最適なキャリアの選択肢となります。
目次
営業マンが激務と言われるM&A仲介に転職する理由4選
営業職の方がM&A仲介に転職を考える背景には多くの魅力があります。
- 営業経験があることでクライアントとのコミュニケーションが円滑に進みやすい
- M&A仲介では成功報酬型の報酬体系が一般的で、高い成果を上げることで大きな収入を得るチャンスが広がる
- 多くの事業者や経営者と交渉することで、業界知識やビジネススキルが飛躍的に向上する
- 現職では感じられなかった社会貢献性・お客様からの涙を流すほどの感謝を受けられる
最終的には、これらの要素が相まって営業職のスキルを最大限に活かすことが可能なM&A仲介への転職が、非常に有望な選択肢となるのです。
M&A仲介大手4社の平均年収
●日本M&AセンターHD:1991年設立

代表者名 | 代表取締役社長 三宅 卓 |
売上高 | 441.3億円(2024年3月期) |
平均年収 | 1,243万円(全社員平均 ※バックオフィス含む) |
●M&A総合研究所:2018年設立

代表者名 | 代表取締役社長 佐上 峻作 |
売上高 | 86.4億円(2023年9月期) |
平均年収 | 2,815万円 (在籍1年超アドバイザー平均) |
●M&Aキャピタルパートナーズ:2005年設立

代表者名 | 代表取締役社長 中村悟 |
売上高 | 208.5億円(23年9月期) |
平均年収 | 2,478万円 (全社員平均※バックオフィス含む) 4,537万円 (在籍1年超アドバイザー平均) |
●ストライク:1997年設立

代表者名 | 代表取締役社長 荒井 邦彦 |
売上高 | 138.2億円(2023年9月期) |
平均年収 | 1,438万円(全社員平均 ※バックオフィス含む) |
となっており、M&Aキャピタルパートナーズに関しては上場企業平均年収ランキングを9年連続1位獲得しています。
営業マンとしての経験を最大限に活かせる理由
営業マンとしての経験やスキルは、M&A仲介においても非常に重要です。以下の点がその理由です。
営業マンとして培った高度なコミュニケーション能力は、M&Aに関する複雑な交渉を円滑に進めるために大いに役立ちます。
また、営業マンは顧客との信頼関係を築くことに長けており、M&Aの成功に不可欠なクライアントとの強固な関係性を自然に構築できます。
さらに、営業マンの特徴である結果重視のマインドセットは、M&A仲介の分野でも重要であり、成長と成功をもたらす原動力となります。
これらのスキルと経験を活かすことで、M&A仲介への転職が非常に効果的であると言えるでしょう。
M&Aの意味とその重要性
M&AとはMergers and Acquisitionsの略で、企業の合併(Mergers)と買収(Acquisitions)を指します。
M&Aは企業が持続可能な成長を達成するための戦略として広く活用されており、経営資源の最適化、市場シェアの拡大、技術力やブランドの強化が実現されます。
営業職の経験を活かし、M&A仲介への転職を考えるなら、企業価値の増大を促進するスキルが求められます。成功したM&Aは企業価値を高め、全てのステークホルダーにメリットを提供します。
企業がM&Aを行なう5つのメリットをご紹介します。
1. 市場拡大とシェアの増加
M&Aは、企業が新しい市場に迅速に参入し、市場シェアを拡大する効果的な手段です。特に異なる地域や国の企業を買収することで、地理的な市場を広げ、既存市場での競争力を強化できます。
また、同業他社の買収により、業界内での支配力を高めることができます。

2. 事業承継のスムーズ化
多くの中小企業は、後継者不足という課題に直面しており、M&Aはその解決策として有効です。
M&Aを通じて、事業を継続させるためのスムーズな移行が可能になり、オーナーは引退後も事業の将来を安心して託すことができます。
また、従業員や顧客の継続的なサポートも確保されるため、企業の存続と成長が期待されます。
3. 成長戦略の加速
M&Aは企業の成長を加速させる効果的な方法です。既存の製品ラインを補完する新製品や技術を持つ企業を買収することで、イノベーションが促進され、市場における競争力が強化されます。また、既存の顧客基盤に対して新しい製品やサービスを提供することで、売上の増加と市場シェアの拡大を図ることができます。

4. 経済的スケールメリットの享受
規模の経済を利用することで、M&Aは企業にコスト削減と運営効率の向上をもたらします。
生産能力の統合や、重複する業務の整理により、運営コストを削減し、より効率的な事業運営が可能になります。
さらに、大規模な買い付けや供給チェーンの最適化を通じて、調達コストの削減も期待できます。
5. 技術力と人材の獲得
M&Aは、革新的な技術や優秀な人材を迅速に獲得するための戦略的手段です。
特に、スタートアップや技術力の高い企業を買収することで、自社の技術力を強化し、業界での競争優位性を確保できます。
また、買収を通じて新しい視点やスキルを持つ人材を取り込み、組織全体の能力を向上させることができます。
M&A仲介の激務な実態とは?
M&A仲介業への転職を考えている営業職の皆さん、M&A仲介は業界全体で厳しい業務環境が特徴です。多くの日常業務で高い労働時間、緻密な調査、クライアントとの密なコミュニケーションが求められます。
案件ごとに異なる戦略が必要で、迅速な意思決定が求められる場面も多いです。しかし、その厳しさの中には大きな報酬やスキルアップの機会が待っています。
一度成功を収めれば、豊富な成功報酬やキャリアの成長が期待できるため、挑戦する価値があります。
実際に働いているM&Aアドバイザーの1日
①平均的な働き方
~9:00 | 出社 |
9:00~12:00 | 顧客との面談、もしくはその準備 |
12:00~13:00 | 同僚とランチ |
13:00~14:00 | 顧客との面談 |
14:00~17:00 | 営業活動 |
17:00~ | 資料作成等の事務作業 |
20:00 | 帰宅 |
ポイントは、一般的に叫ばれている激務とは遠く、9:00出社、19:00退社であることや、日中には顧客との面談や案件の提案活動のためのコールドコールなど、顧客折衝に充てる時間が多いです。
②案件が佳境に入っているときの働き方
案件が佳境に入っているときの働き方は以下のようなスケジュールです。案件が佳境に入っているときとは、デューデリジェンスが複数の案件で同時に走っているときや、最終契約書の調整が行われているときを想定しています。
~7:30 | 出社 |
7:30~10:00 | 各種対応業務(オフィス) |
10:00~12:00 | 顧客との面談 |
12:00~13:00 | 各種対応業務(オフィス) |
13:00~15:00 | 顧客との面談 |
15:00~19:00 | 各種対応業務 |
19:00~20:00 | 夕食 |
20:00~23:00 | 各種対応業務 |
やはり案件が佳境に入ってくると労働時間は長くなり、精神的なストレスのかかる仕事だと思います。特に、中途で入社して1-2年目は、分からない事も多く各種対応や調整に時間がかかってしまう事が多いでしょう。
初成約のタイミングでは会社に寝泊まりをし、資料を作成するケースもございます。
営業マンが感じるプレッシャーとその対処法
M&A仲介業務では、多くの営業マンが高いプレッシャーを感じます。
主な原因は以下の通りです。
- 高額な取引に伴う責任の重さ
- クライアントとの関係構築のプレッシャー
- 営業成績ゼロの精神状態
その企業の一生を占うM&Aを一人で担当するため、非常に大きな責任が伴います。
また、お客様であるオーナー社長にとっても人生をかけた大一番です。少しでもミスがあれば怒鳴られ、ディールブレイクしてしまいます。売手と買手の双方に入る板挟みの営業である点も、非常にプレッシャーとなります。
そして、成約数が1年に1~2件が平均ということもあり、年間の売上実績がゼロも状態が数カ月続くのが当たり前です。営業マンにとって成果がゼロの状態はぞっとすることでしょう。
転職1年目では成約出来ずに終わってしまう人も半分はいると言われています。
M&A仲介への転職を成功させるために
営業職としての経験を活かしてM&A仲介への転職を目指す方に、効果的なアプローチ方法と成功のポイントを解説します。
内定獲得には次の3点が大切です。
- 業界理解・業務理解・企業研究
- 営業資料のような応募書類の作成
- 面接を営業の場としてアピールする
業界理解・業務理解・企業研究
まずは、M&A仲介というお仕事についてしっかり理解する必要があります。業務内容を理解しないことには、自分の今までの営業経験との親和性を見出すのが難しいでしょう。
こちらに関しては本を読んで体系的に理解することをお勧めしています。
※おすすめ本を知りたい方はお問い合わせください。
「あなたの経験・強みはM&A仲介でどう活かせますか?」という質問に自信をもって説明できるようになりましょう。
そして、業界内での企業研究を進めていきます。業界内でも各社様々な特徴がございます。どの企業が自分自身にあった企業なのか、どこに行けば最も活躍できる土壌が整っているのかを理解しましょう。「どこのM&A仲介会社を受けていますか?」という質問とその理由は必ず聞かれます。
営業資料のような応募書類の作成

応募書類はあなたの営業ツールです。
過去の営業実績やプロセス、得たスキルを、M&A仲介でどのように応用できるか具体的に示すことで、採用担当者に強い印象を与えることができます。
具体例として、売上を前年比で何パーセント増加させたか、達成した契約件数、高単価の取引を成功させた事例などを含めることで信憑性が増します。
また、営業のプロセスで培った交渉力、プレゼンテーション能力、問題解決能力といったスキルを基に、M&A仲介におけるアプローチを具体的に記述することが重要です。採用担当者は、その営業実績の『再現性』を見出します。
とりあえず応募して、面接で戦おうという考えは甘いです。面接においては応募書類に書いてある内容しかほとんど聞かれません。
営業において、資料に書いてないことばかりを説明してもお客様はあまり理解できないのと同様です。
しっかりと応募前に、『面接を見越した』応募書類を作成しましょう。
面接を営業の場としてアピールする
面接は営業のプレゼンテーションと同じです。
自己を顧客に売り込むためには、事前準備をしっかり行い、相手のニーズを深く理解することが重要です。過去の成功体験や失敗から得た教訓を具体的に説明し、それがどのようにM&A仲介で役立つかを明確に伝えることが鍵です。
特に、M&A仲介への転職を考えている営業職の方にとって、自らの営業スキルや経験がこの新たな分野で価値を持つことをアピールすることで、面接官に強い印象を残すことができます。
どんなに稼いでいる営業マンであっても、いきなり面接の場についても力を発揮することは出来ません。あなたは営業で成果をあげるために何度も『ロープレ』を行なったことでしょう。
面接においてもしっかりとロープレを行ない、自分を最大限発揮できる場にする必要があります。
M&A仲介業界へのサポート体制 No,1
– キャリアラダーの転職・就活支援 –

【あなたのキャリアを徹底的に支えます】
M&A業界で理想の未来を実現しましょう!
- 書類作成から徹底サポート:応募前面談は驚異の10回以上
- 熱量No.1アドバイザー:求職者以上の情熱で伴走
- 徹底的な選考対策:平均30回以上の緻密な準備
- 高内定率:5社以上選考に進んだ求職者の95%以上が内定獲得
- 幅広い選択肢:大手から数名規模のベンチャー企業まで完全対応
- 企業定着率100%:2年以内離職者はゼロ名
\土日祝24時まで対応◎/