M&Aアドバイザーとは、企業の買収や合併といったM&Aを検討している企業を総合的にサポートする仕事です。
売却側の企業と買収側の企業の中間に入り、財務面・法務面までさまざまな視点でアドバイスをして、M&Aを行うための手助けをしていきます。
そのため、高度な専門的な知識がないとM&Aアドバイザーになることができないと思われがちですが、実は業界未経験であっても就職・転職することが可能です。
本記事では、M&A業界を目指している求職者向けに、M&Aアドバイザーの仕事内容や就職・転職する際に役に立つスキルや資格について解説していきます。
これから本格的にM&Aアドバイザーに就職・転職することを検討している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
M&Aアドバイザーとは?
M&Aアドバイザーとは、企業の買収(M&A)や合併に関する知識を持っている専門家です。
M&Aを行う企業からの依頼を受け、売却や買収の金額交渉や資金調達、買収後の企業内システムや企業文化などを統合までをトータルサポートします。
具体的に以下の役割を担っています。
- 戦略立案(M&Aの計画立案)
- 企業評価(対象企業の価値の評価)
- 候補企業選定(買収・合併の候補企業選定)
- 交渉支援(売却・買収金額等条件の交渉)
- デューデリジェンス(財務・法的リスクの調査)
- 契約締結支援(契約書作成・締結)
財務や法務の専門的な知識とも関わるため、これらの手続きは、M&Aを行う企業の経営者だけでこなすことが難しいのが実情です。
しかし、買収や合併にまつわる知識が豊富なM&Aアドバイザーに任せることにより、安心してM&Aを成立させることができます。
M&Aアドバイザーになるには?
M&Aアドバイザーは、経験者はもちろんのこと、業界未経験の方でも就職・転職することが可能です。
つまり、M&Aアドバイザーになれる可能性はあるのです。
しかし、仕事をするうえでは幅広い知識が必要になります。
例えば、M&Aにまつわる基本的な知識や、財務や法務、会計など、専門的な知識が問われる場面も多数あります。
M&Aアドバイザーは、特別なスキルや資格がなくても就職・転職することが可能な職業ではありますが、ある程度の専門的な知識を持っている方が望ましいでしょう。
本格的に未経験からM&A業界への転職を検討されている方は、以下の記事も参考にしてくださいね。
また、M&Aアドバイザーは、主に専門のM&Aアドバイザリー会社はもちろん、投資銀行やコンサルティングファームなどで働いていることが多いです。
これらの求人は、一般的な転職サイトや各企業のホームページに掲載されているほか、転職エージェントに紹介してもらうことにより応募することが可能です。
しかし、確実にM&Aアドバイザーになりたいのであれば、M&A業界に特化している転職エージェントに相談することをおすすめします。
M&A業界に特化している転職エージェントなら、紹介可能なM&A企業が豊富なのはもちろん、M&A業界の選考を突破するためのサポートも充実しています。
Career Ladderでは、M&A業界の知識が豊富なキャリアアドバイザーがあなたのことをサポートします。
M&A業界への就職や転職を目指している方やM&A業界に興味を持っている方は、気軽にご相談くださいね!
M&Aアドバイザーの仕事の内容とは?

M&Aアドバイザーの仕事は、主に以下の業務があります。
- M&A候補企業の選定
- M&Aを提案する資料作成
- バリュエーション(企業価値評価)
- 経営者同士の面談や交渉のサポート
- デューデリジェンス
- 契約書作成
- クロージング
- 統合作業(PMI)
具体的な仕事の内容について、説明をしていきます。
M&A候補企業の選定
M&A先の企業を選ぶ前に、まずM&Aの候補にする企業の選定を行います。
選定を行う際は、以下の流れで進めていくことが一般的です。
- ロングリスト(20〜30社ほどピックアップされたリスト)の作成
- ショートリスト(8社ほどに候補を絞ったリスト)の作成
- 【2】で作成したショートリストの挙げられた企業から交渉する優先順位を決める
この際、各リストに以下の記載をしていきます。
ロングリスト…企業名・本社所在地・取扱商品・売上高などの基本情報
ショートリスト…株式構成・時価総額・事業の強みや弱みなどの情報
上記のプロセスを行って、M&Aを実現する可能性が高い相手候補を選定していきます。
M&Aを提案する資料作成
候補を選定したら、候補にM&Aを提案するための資料を作成していきます。
この際、作成する資料には以下の2種類があります。
- ノンネームシート…匿名で売却側の企業情報をまとめた資料
- 企画概要書…社名・所在地・事業内容・財務状況などをまとめた資料
これらの資料を作成したら、まずノンネームシートを買収側の企業に提出します。
買収側の企業が興味を持ったら、売却側の企業と買収側の企業との間で秘密保持契約を締結します。
締結後、買収側の企業に企画概要書を提出することにより、M&Aを行うことを外部に漏らさずに進めることができるのです。
バリュエーション(企業価値評価)
バリュエーション(企業価値評価)とは、売却側の企業の価値や事業の価値を算出する業務のことです。
バリュエーションによって算出された価値は、M&Aを進める際の譲渡価格のベースとなり、この価格をもとにいくらで取引するのか交渉をしていきます。
また、バリュエーションは以下3つのいずれかの方法で評価していくのが一般的です。
- インカムアプローチ…将来の予想利益やキャッシュフローの金額を参考する評価方法
- コストアプローチ…企業の純資産をもとにした評価方法
- マーケットアプローチ…同業他社の時価総額や買い取り事例などを参考にした評価方法
これらの方法を用いた評価次第で、M&Aが成功するか決まるといっても過言ではありません。
妥当な価値を算出するよう、慎重に査定していくことが大切です。
経営者同士の面談や交渉のサポート
売却側の企業価値を評価したら、売却側・買収側の経営者同士の面談や条件交渉を行います。
この際、交渉が円滑に進められるようにサポートしていくのがM&Aアドバイザーの業務です。
売却側の企業は高く売りたいのに対して、買収側の企業は安く買いたいことが多いので、交渉をする際はどうしても対立したり、話が難航したりするケースも少なくはありません。
妥協できる条件を見つけたり、最善策を出したりするなど、最終的にお互いが納得できるようにサポートすることが大切です。
デューデリジェンス
デューデリジェンスとは、売却側の企業を問題なく買収することができるか、財務や法務の面で分析する業務です。
M&Aを行う際、もしも売却側の企業が嘘の情報を伝えていたり、情報が不足した場合、買収側の企業がこれらのトラブルを抱えてしまうリスクがあります。
M&A後のリスクを回避するためにも、デューデリジェンスは大切な工程なのです。
デューデリジェンスは、基本的に財務や法務、税務、ITなどといったそれぞれの専門アドバイザーが進めていきます。
そのため、税務士や弁護士などといった資格を取得している方や専門的な知識を持っている方であれば、デューデリジェンスの業務を行う際に役立つでしょう。
契約書作成
契約書を作成するのもM&Aアドバイザーの業務の一つです。
M&Aを行う際は、以下の契約書を場面ごとに作成していきます。
- 秘密保持契約書…M&Aを進める中で知った情報を開示しないことを約束する契約書
- 基本合意書…売却側と買収側の間で決定した内容をまとめた契約書
- 最終契約書…M&Aを行うことを正式に合意した際の契約書
また、契約書の作成には、法律の知識が必要とされているため、弁護士などの資格を取得しているM&Aアドバイザーが担当します。
クロージング
クロージングとは、M&Aの取引を実行することいいます。
例えば、資金・株式の移動、人の移動がこれに該当されます。
資金や株式の移動を行う際は、財務関係の資格や知識を持っているM&Aアドバイザーがアドバイスするなど、サポートしていきます。
統合作業(PMI)
統合作業(PMI)とは、M&A後に売却側の企業と買収側の企業のシステムや企業の風土などを統合する業務のことです。
企業のあらゆる部分を統合していく作業のため、全ての作業が完了するまで相当の時間を要します。
PMIも他の業務と同様に、法務や財務などの専門的な知識を持っているM&Aアドバイザーと協力して行うことがあります。
また、M&Aアドバイザーではなく、M&Aコンサルタントが業務を行うケースもあります。
M&Aアドバイザーになるにはどんなスキルが必要か?
M&Aアドバイザーには、専門的なスキルを用いる場面が多数あります。
しかし、必ずしもそのスキルは必要ありません。
スキルがなくても、就職・転職することは十分に可能ですが、以下のスキルがあるとM&Aアドバイザーの仕事をする際に役立ちます。
- 財務や法務、会計等のスキル
- 交渉力
- 業界の知識
これらのスキルがどういう場面で役に立つのか説明をしていきます。
財務や法務、会計等のスキル
M&Aを行う工程の中で、財務や法務、会計などの専門的な知識が必要となる場面があります。
例えば、デューデリジェンスで売却側の企業の財務面や法務面を分析する際に、これらの知識があると好ましいでしょう。
また、法律の知識を持っている人であれば、契約書を作成する際にスキルを役立たせることができます。
これらのスキルにまつわる資格を取得していたり、大学や専門学校で法学や経済学、商学などを専攻していた方であれば、きっとM&Aアドバイザーとして活躍することができるに違いありません。
交渉力
M&Aアドバイザーは、企業側に交渉する機会も多数あります。
そのため、交渉力があると資料作成や経営者同士の交渉のサポートをする際に役に立つでしょう。
いくらコミュニケーション能力があったとしても、企業側の意見を理解せず、自分の意見を伝えるだけでは、交渉がうまくいかなくなってしまったり、最悪の場合M&Aが失敗してしまう可能性があります。
M&Aを円滑に進めていくためにも、交渉力は重要とされているのです。
業界の知識
M&Aアドバイザーは、さまざまな業界の企業と関わる機会が非常に多いです。
そのため、幅広い業界の知識があるとM&Aを進めやすくなるでしょう。
M&Aの候補にする企業を買収側の企業に提案する際、売却側の企業の業界について理解が薄いと、適切な提案ができなくなってしまうリスクがあります。
業界の知識を身につけていれば、説得力のある提案ができるのはもちろん、今度M&Aを行うにあたりアドバイスもしやすくなるでしょう。
リスクを避けるためにも、最低限の業界知識だけは身につけておくことをおすすめします。
M&Aアドバイザーになるにはどんな資格が必要か?

M&Aアドバイザーは、資格を持っていなくても就職・転職することが可能です。
もちろん、資格を取得していると知識を活かすことができるうえ、専門的な業務を任せてもらえる機会が増えます。
また、資格を取得していることにより、企業側からも『安心してM&Aを依頼することができる。』と信用されやすくなります。
そのため、プロのM&Aアドバイザーを目指している方は、資格を取得することをおすすめします。
ここでは国家資格と民間資格でそれぞれどんなものがあるのか種類を紹介していきます。
各資格の詳しい説明は以下の記事で紹介しているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。
【転職情報】M&A仲介会社への転職に有利な資格は?!民間資格から国家資格までを解説!
M&Aアドバイザーに役立つ国家資格
M&Aアドバイザーに役立つ国家資格には以下のものがあります。
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 社会保険労務士
- 中小企業診断士
- 司法書士
- 弁護士
- 税理士
- 公認会計士
それぞれの試験の内容・費用・難易度・合格率については、以下の表にまとめています。
資格名 | 試験の内容 | 受験費用 | 難易度 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
FP(ファイナンシャルプランナー) | 税金・保険・不動産・相続など 多岐にわたる | 3級…8,000円 2級…11,700円 1級…20,000円 | 3級…低い 2級…高い 1級…高い | 3級…75%前後 2級…50%前後 1級…95%前後※日本FP協会 |
社会保険労務士 | 労働・社会保険等に まつわる内容 | 15,000円 | 高い | 6%前後 |
中小企業診断士 | 中小企業の診断・助言に関する内容 | 一次試験…14,500円 二次試験…17,800円 | 非常に高い | 4%前後 |
司法書士 | 登記業務や供託業務に関する内容 | 8,000円 | 非常に高い | 5%前後 |
弁護士 | 法務に関する内容 | 28,000円 | 非常に高い | 45%前後 |
税理士 | 税務や会計に関する内容 | 1科目:4,000円 ※2科目以上の場合、1科目追加ごとに、1,500円加算。 | 非常に高い | 20%前後 |
公認会計士 | 会計にまつわる内容 | 19,500円 | 国家資格で最も難易度が高い | 7%前後 |
M&A業界に役立つ民間資格
M&Aアドバイザーに役立つ民間資格には以下のものがあります。
- M&Aエキスパート認定資格
- M&Aスペシャリスト資格
- JMAA認定M&Aアドバイザー
- 事業承継士
それぞれの試験の内容・費用・難易度については、以下の表にまとめています。(合格率は不明のため省略しています。)
資格名 | 試験の内容 | 受験費用 | 難易度 |
---|---|---|---|
M&Aエキスパート認定資格 | 事業承継・中小企業M&Aの基本知識 | 7,700円 | 低い |
M&Aスペシャリスト資格 | M&Aの実務にまつわる内容 | 11,000円 | 高い |
JMAA認定M&Aアドバイザー | 『M&A実務スキル養成講座』を修了&審査通過後、資格取得可能 | 講座受講料:198,000円 入会費:33,000円 月会費:132,000円 | 不明 |
事業承継士 | 事業承継にまつわる内容 (講座受講必須) | 講座受講料:300,000円 受験料:9,000円 入会費:10,000円 | 高い |
M&Aアドバイザーの仕事で成功するための秘訣
M&Aアドバイザーは、経験者はもちろん、未経験の方でもなれる可能性が十分にありますが、スキルや資格を取得していることにより、業務が進めやすくなるでしょう。
しかし、スキルや資格を持っていても必ずしもM&Aを成功できるというわけではありません。
スキルや資格を持っていない状態でも、地道な努力をしてM&Aを成功させているM&Aアドバイザーも存在しています。
では、仕事を成功させているM&Aアドバイザーは、仕事上で一体どのような取り組みをしているのでしょうか?
以下の2点の取り組みを徹底することにより、未経験でもM&Aアドバイザーの仕事を成功させることが実現できるでしょう。
- 弁護士や税理士などの専門家との繋がりを強化
- 譲渡企業・買収企業の情報収集の徹底
これからM&Aアドバイザーになることを目指している方はもちろん、現在M&A業界で働いている方もぜひチェックしてみてくださいね!
弁護士や税理士などの専門家との繋がりを強化
M&Aアドバイザーの仕事を成功させている方の特徴として、『人脈の広さ』が挙げられます。
その中でも特に、弁護士や税理士などといった、専門家との繋がりが濃い傾向にあります。
M&Aの仕事は、自分一人では対応することは難しいものです。
専門的な知識を備えているのであれば、対応できるかもしれませんが、それでも対応が難しいこともあります。
そのような時、人脈が広ければ仕事上で困ってしまった際でも、専門家が助言をしてくれるでしょう。
そして、M&Aの仕事もスムーズに行いやすくなり、M&Aをする企業からも安心感や信頼感を得ることができるはずです。
また、専門家との繋がりを強化することにより、仕事を通して、法務や財務などの専門的な知識を得ることができるかもしれません。
M&Aアドバイザーの仕事で、成功率を上げたいと考えている方は、上司や同僚はもちろんのこと、専門的な知識を持っているアドバイザーとも関係性を深めていくのがおすすめです。
売却側・買収側の企業の情報収集の徹底
売却側や買収側の企業の情報収集を徹底することで、M&Aの業務も円滑に進めることができます。
情報が曖昧なままM&Aの業務を進めようとしても、うまく進むことはありません。
場合によっては、適切な提案を行うことができなかったり、M&Aを成功させることができなかったりしてしまうこともあり得ます。
初めは時間がかかってしまっても、データや書類の情報をリスト化するなどして、できるだけ細かく売却側と買収側の企業の情報を徹底的に集めるようにしましょう。
少しでも多くの情報を集めるだけでも、M&Aを行う際、業務の効率が上がります。
そして、M&Aの提案をする際も企業側からも『このM&Aアドバイザーは細かい部分まで調査している。』と評価されるでしょう。
M&Aアドバイザーは未経験でも就職・転職が可能!

M&Aアドバイザーは、M&A業界経験者やスキルを持っている人でないと就職・転職できないと思われがちですが、業界未経験であっても可能です。
スキルや資格を取得することももちろん大切ではありますが、『円滑なM&Aを成功させたい。』という思いがあれば、誰にでも売却側や買収側の企業に寄り添ったM&Aアドバイザーになれるでしょう。
また、専門家との繋がりを強化したり、企業の情報を集めることを徹底することにより、仕事の成功率が高まります。
M&Aアドバイザーを目指している方は、スキルを磨いたり資格を取得したりするのも良いですが、企業に寄り添ったM&Aアドバイザーになることを意識して、目指してみてはいかがでしょうか?
就活・転職はエージェントを使って、有利に進めよう!
CareerLadderはあなたの就活を ”完全無料” でサポートいたします。
〇履歴書・ESの添削
〇自己分析・企業研究の手伝い
〇面接対策
などを専任のエージェントが担当します。
就活は1人で進めるより、プロのサポートがある方が良いことは間違いありません。
どんなに使っても無料なので、使っておいて損はありません!
M&A仲介業界への就活は『CareerLadder』
まずは無料相談!