M&Aコンサルタントの働き方・年収・スキル

【転職情報】銀行員の転職理由ランキングと転職先をその道のプロが解説 !

    一昔前までは、安定した職業やエリートサラリーマンの代名詞と言われていた銀行員ですが、時代の変化に伴ってその価値観は変化してきました。SBIや楽天に代表されるインターネット銀行が、ITを活用した業務の効率化を図り、手数料水準を下げてきたことや、長く低金利の状況が続き、「貸しても貸しても儲からない」という市場環境がそうさせたのだと、筆者は考えています。今回は、M&A仲介会社の転職に特化した転職エージェントとして多くの優秀な銀行員の方と面談を重ねてきた筆者の経験をもとに、どうして優秀な銀行員ほど飛び出したくなるのはなぜなのか、どこに転職しているのか考察してみたいと思います。

    銀行の規模感によって銀行員のキャリアや成長度合いが異なる

    メガバンク、第一地銀、第二地銀、信用金庫、信用組合と銀行の規模は様々ですが、顧客に提供できるソリューションの広さと扱える融資額が異なるため、新卒で入行した銀行の力によって、銀行員としてのレベルは変わってしまいます。例えば、100億円の調達をしたいお客様を信金の行員の方が獲得してきても、大半の信用金庫では、その金額は融資することができないため、第一地銀やメガバンクで対応するしかないからです。

    このように、銀行員のキャリアや仕事内容は、その方がどんなに優秀でも銀行の能力によってできる仕事の上限を決められてしまうため、優秀であれば優秀であるほど仕事への物足りなさを感じてしまうと思います。

    銀行員の転職理由ランキング!転職のプロが解説

    筆者は、M&A仲介会社専門の転職エージェントとして、もともとM&A仲介会社で勤務していた経験をもとに、独断と偏見で作成しました。
    自分も同じ気持ちだ、というものも含まれていると思いますので、ぜひご覧ください

    第3位:人事評価への不満

    銀行員の方の転職のきっかけで多いのが、人事考課のようです。どこの銀行でも、入行した時は横並びであったにもかかわらず、その数年後に訪れる人事考課で、出世したグループと出世できなかったグループが発生します。そのタイミングで転職を検討する方が多いようです。銀行は人事が全てということもありますので、銀行員の方にとって、重要な局面ですね。

    第2位:先輩・上司の姿を見て、自分の将来が見えてしまうから

    先輩や上司の姿を見て、幾つになってもその上の人に頭が上がらない姿を見て、20年後あのようにはなりたくないなと幻滅するケースも多いです。銀行は人事・役職が全てです。ある銀行員の方の話では、「支店長は神様のような存在だ」とおっしゃっていました。特に、人事権を握る方へは、下のひとは頭が上がらないようです。

    また、銀行は役員にならない場合、50代中盤で外部出向となることが多く、その後給料が著しく下がることもあり、若手の時から将来の自分の姿を見せられているようで、であれば他のフィールドで仕事を頑張りたいと思う方も多いようです。

    第1位:将来への漠然とした不安

    銀行は業界再編が進んでいる業界の一つです。地方銀行同士の合併や、将来的な合併を企図した業務提携のニュースが多いですね。また、SBIが買収するケースも増えております。人口が減り、会社が減り、需要が減っていく中で、金融庁の指導のもと、銀行の整理が進んでいるのです。

    銀行員としては、安心してみていられる状況でないのは明らかで、今の仕事に満足していても、転職を考える人が多いです。

    銀行員の方に多い転職先

    銀行員の転職先は、「財務のプロ」としての転職先と「中小企業オーナーの営業に慣れている営業マン」という二つの道があると考えています。

    M&A仲介会社

    M&A仲介会社は、現在優秀な銀行員の方がこぞって転職している業界です。上述の、財務のプロと中小企業のオーナーの営業に慣れているという両方を役に立てることができ、成果を出せば銀行の何倍もの年収を稼ぐことができます。

    ちなみに、当社が特化して対応しているM&A仲介業界を見ると、前職の銀行の規模が転職後の活躍に大きく影響するかというと、決してそうではない印象です。

    それは、銀行員としてのレベルよりも、もっと本質的な対人能力や発想力がM&A仲介会社では求められるからだと考えております。
    銀行で活躍されている方は、ぜひM&A仲介会社への転職をご検討されてください。銀行にはない自由闊達な環境で思いっきり仕事をすることができると思います。

    保険会社

    保険会社の営業に転職される方も多い印象です。M&A仲介会社と同じく、稼げるという印象が強いからと、中小企業のネットワークを持っているからだと思います。

    しかし、保険会社は実質的な節税商品が多く、法律が厳しくなっている業界です。今後の先行き不安も多く一時期よりは転職希望者の方は減少した印象です。

    事業会社の経営企画

    「財務のプロ」としての転職をされる方に多い印象です。単に融資と言っても、いろいろな融資があるように、銀行の仕事は専門職の一つという考えて方もできると思います。経営企画として、経営の中枢となり、将来的には取締役を目指す方も多いのではないでしょうか。

    コンサルティングファーム

    こちらも、「財務のプロ」としての転職に該当します。前段の経営企画と異なるのは、年収が2倍程に上がることが多いです。財務のプロフェッショナルとして、自らの専門性を武器に仕事をするため、年収が上がるのは納得感があるともいますが、採用のハードルも高いです。

    いくつか紹介してきましたが、筆者は銀行員の型の転職先にM&A仲介会社をお勧めします!

    M&A仲介会社への転職ならキャリアラダー

    株式会社キャリアラダーはM&A仲介会社に特化した転職エージェントです。上場M&A仲介会社から未上場M&A仲介会社、非公開求人まで幅広く取り扱っています。業界未経験者にとって、M&A仲介業務は理解しにく業務ではありますが、弊社ではM&A仲介業界経験者がしっかりと業務内容について解説をし、理解を深めた上で後悔のない転職活動に望んでいただけるよう、お約束いたします。是非一度、以下の無料転職フォームよりお問い合わせください。

    関連記事

    TOP